MAINICHI TOWN PARTNER
埼玉北部毎日会
ほっぷ!すてっぷ!ほくぶ! 第47号 2017/2 月イチ特集! なるほドリが埼玉北部をあっちこっち取材! 閉じる

神川町役場 経済観光課の山口悟さんに聞いた 神川町はこんなトコロ

埼玉県の北西部に位置する人口約1万3000人の神川町。群馬県境を流れる神流川や城峯山の一帯に広がる豊かな緑と季節を彩る花など、神川町の魅力を聞いてきました。
町内で出土した土器や埴輪

遺跡群の出土品で大昔の暮らしが分かった

神川町周辺で人が生活を始めたのはどれくらい前なんだろう。そんな疑問を教えてくれるのが、町内に点在する遺跡群なんだ。なかでも270基以上の古墳が集まる青柳古墳群からは、埴輪や馬具などが出土し、調べてみると約1万5000年から2万年前に作られたものと判明したとか。6世紀中頃にできたといわれる諏訪ノ木古墳からも埴輪が出て、当時の人たちの暮らしぶりが見えてきたんだって。神流川に沿って広がる神川にはとっても大昔から人が住み、きっとたくさんの花や作物に囲まれた豊かな土地だったんだろうね。

明治時代を迎えて大きく発展した製糸・養蚕業

古くから養蚕が盛んだった神川。江戸時代の終わりに横浜港が開港したのをきっかけに海外との生糸貿易が始まり、神川は製糸・養蚕業で大きな転換期を迎えたんだ。繭の需要がどんどん高まり、今までより短時間の養蚕はできないものか?養蚕農家の人たちはとても悩んでいたんだ。そこに登場したのが群馬県藤岡市で生まれた木村九蔵という青年。養蚕業を営む家庭に育った彼は、わずか13歳で品質の高い繭を完成させるほど研究熱心だったとか。成人してからは神川で養蚕技術をさらに磨き、短い飼育日数でも良い繭ができる方法をあみ出したんだ。その才能は海外でも評価され、その一生を養蚕業に捧げたんだよ。

昭和55年 繭の出荷風景

神川町の名前の由来は?

町村合併促進法によって、青柳村と丹荘村が昭和29年に合併してできた神川村。はじめは神川、清里、丹青、神流川という4つの候補があり、住民投票の末に657票を獲得した神川という名称が選ばれたんだって。

コスモスまつり

毎年10月の「コスモスまつり」は、色とりどりのコスモス約2万本に囲まれるイベント。産業祭も同時開催されるから、大勢の人がやって来るんだって。

冬桜まつり

毎年約4万人が訪れる冬桜シーズンの最後を飾るのが、10月最終日曜日に開催される「冬桜まつり」。イベントや物販ブースも出て、とっても盛り上がるんだ。

神じい&なっちゃん

城峯山に住む梨の仙人と、町内の梨畑のどこかに住むという妖精が神川町のマスコットキャラクターだ。町のあちこちで2人のグッズが販売されているよ。

城峯公園のまわりで神川の大自然を体験!

城峯公園のまわりで神川の大自然を体験!

町の南部にある城峯公園とそのまわりには、アウトドア体験を満喫できるスポットがたくさんあるんだ。まず注目したいのは、春から秋にかけて利用できる城峯公園内のキャンプ場。ここには家族や友人と宿泊できるバンガローがあり、誰でも気軽にキャンプができるんだって。公園から車ですぐの矢納フィッシングパークは、1年を通してニジマス釣りが楽しめる場所。しかも、自分で釣ったニジマスをその場で炭火焼きにして味わうことがでるんだよ。ほかにも神流川にある下久保ダムや、日帰り入浴できる「冬桜の宿 神泉」といった、子どもから大人まで楽しめる施設がいっぱい。春になったらパパママと一緒に遊びにいってみて!

神川町の名物・特産品など

なるほドリ 梨 明治時代の初期から続く神川町の梨栽培。現在も50軒ほどの梨農家があって、毎年8月中旬から9月下旬には梨の直売所が出るんだ。 クジャクソウ 白や薄紫の花をつけるクジャクソウ。「神川ラズリー」や「ホワイトクィーン」などの品種があり、年間に約300万本も出荷するんだって。 埼玉薬膳うどん 地元でとれた食材で作られている薬膳うどん。小麦粉にトマト、小松菜、紫イモ、ウコンなどを練り込んだ、カラフルなうどんだね。 神川町の特産品といえばこちら!

お話をうかがった場所

神川町役場

JR八高線の丹荘駅から歩いて5分ほどにある神川町役場。現在の庁舎が完成した昭和50年、役場の周りは一面の桑畑が広がっていたんだ。ちなみに丹荘駅が開業したのは、今から86年も前の昭和6年のこと。

所在地
児玉郡神川町大字植竹909
TEL
0495-77-2111(代)
開館時間
8:30~17:15
閉庁日
土曜、日曜、祝日(一部、休日開庁あり)
駐車場
220台
写真提供
神川町
神川町役場
ページトップへ